交通事故で相談!司法書士と弁護士の違い

交通事故に巻き込まれてしまい、プロに相談しようと調べたものの、司法書士や弁護士の誰に頼めばいいのか、悩んでしまう人も多いかと思います。
この記事では、司法書士、弁護士、行政書士の違い、交通事故の相談は誰に頼むのが良いのか、について解説します。

司法書士とは

司法書士は、個人や企業などの依頼に対して、法律に関する書類作成や法律上の手続きを代行する仕事です。

代表的な登記業務は、土地や建物に関する不動産登記や、会社に関する商業・法人登記があります。

交通事故に関しては、書類の作成と裁判所への提出を依頼することができます。また、認定司法書士であれば、弁護士と同じく、被害者にかわって加害者側の保険会社と示談交渉をしてくれます。

請求する額が140万円を超えない裁判も、弁護士と同じように代理人になってもらう事が可能です。

被害額が比較的小さい物損事故や、後遺障害の残らなかった人身事故などの、弁護士が受けてくれない傾向にあるものを、司法書士であれば受けてくれることがあります。

行政書士とは

行政書士は、主に行政関係文書の作成を専門とした仕事です。

裁判や示談交渉については、代理人として活動することは出来ません。ですから、行政書士に交通事故事件を依頼することはできません。

弁護士とは

弁護士とは、国家資格を持つ法律の専門家のことです。

債務整理、離婚、企業法務、不動産、交通事故などあらゆるジャンルの法律問題を取扱いをしています。

交通事故の依頼をすると、加害者側の保険会社との示談交渉、書類作成、裁判所への提出などを代行してくれます。これだけ見ると、司法書士と変わらなく見えますが、弁護士に依頼をすると、ほぼ例外なく、慰謝料が増額する事ができます。

また、司法書士と違い、請求額に上限がありません。

交通事故相談はどちらの専門家に依頼するのが良いのか

交通事故に遭ったら、弁護士に相談するのが一番安心です。司法書士にできないことも、弁護士だったら確実にできますし、慰謝料が増額する等のメリットもあります。

あとは依頼する時の費用に、弁護士特約を利用する事ができます。

弁護士特約とは?

弁護士特約とは、交通事故の任意保険や傷害保険についている弁護士費用に関する特約のことです。
弁護士特約の限度額は300万円に設定されていることが多いため、低額な物損事故の場合や後遺障害のない小さな人身事故でも費用を気にせずに、弁護士に依頼することができます。

弁護士特約があれば、依頼費用はほとんどは弁護士特約でまかなえるので、費用で悩む事もなく依頼する事ができます。

まとめ

司法書士や行政書士、弁護士は、混同されてしまいがちですが、実際には全く異なる資格です。

交通事故などの慰謝料や賠償金が絡む事件に関して、最もつよいのは弁護士です。
慰謝料などの賠償金を増額させたい場合には、弁護士に依頼することが必須と言えます。

もしも交通事故に遭って誰かに相談したい場合は、交通事故に強い弁護士を探して、相談されることをお勧めします。