交通事故に巻き込まれた場合、人身事故か物損事故か、過失割合はどれくらいか、損害賠償や慰謝料は請求できるのかなどの問題が生じます。弁護士に相談して依頼するのが一番安心できますが、「弁護士費用は高そう・・・。」と依頼を足踏みする人も少なくありません。
この記事では、交通事故に遭った際の弁護士費用や車の修理代、弁護士に依頼するメリット、費用が用意できない時に頼れる機関について解説していきます。
弁護士費用はどれくらいかかるのか?
弁護士に交通事故事件を依頼した際にかかる、費用の種類と相場をまとめました。
相談料
弁護士に正式に依頼する前に、弁護士に依頼したい事件について相談する費用です。
30分5000円(税抜)が相場です。
着手金
弁護士が事件に着手するためにかかる費用で、一般的には、着手金を支払ってから弁護士は事件に着手します。
相場は大体10万円程度ですが、着手金を無料にしている弁護士事務所も増えてきています。
成功報酬
事件終了時点で支払う費用です。実際に得られた賠償額によって報酬金は変わります。
相場としては、獲得金の1割を報酬金と設定しているケースが多いようです。
日当
弁護士が事務所を離れて事件に対応した場合に支払う費用です。事故現場の調査に出向いたり、裁判所に出頭した場合などに支払います。
1日あたり1万〜5万円程度が相場です。
実費
弁護士が事務所を離れて移動した際の交通費、依頼者や相手方への郵便物を送付した場合の切手代、お金を振り込む際の振込手数料等です。
消費税
実費以外には消費税が別途かかります。
弁護士特約を使えば弁護士費用を抑えられる
弁護士特約とは、弁護士費用を負担してくれる制度です。交通事故の任意保険や傷害保険についています。
弁護士特約を利用すれば、最大300万円まで弁護士費用を保険会社が負担してくれます。そのため、上記でご紹介した【法律相談料・着手金・報酬金・日当・実費】など、すべての弁護士費用を弁護士特約でまかなうのが可能です
つまり、被害者は弁護士費用を負担する必要はありません。
交通事故に遭ってしまったら、弁護士費用特約に加入していないかを確認してみてください。
車の修理代の費用相場は10〜50万円
車の修理代は請求可能です。車の修理代の相場は10〜50万円程度です。
しかし、修理代をすべて賠償してもらえるとは限りません。
修理代が事故車両の事故当時の時価額よりも高い場合には、修理代ではなく当該時価額をもとに賠償額が算定されるからです。これを経済的全損といいます。
修理見積書では、修理代が50万円だけど、事故車両の事故当時の時価額が40万円しかなければ、40万円をもとに賠償額を算定することになります。
また多くの交通事故では、被害者側にも過失割合が認められます。被害者に過失割合があった場合は、その分加害者に請求できる賠償金額は減額されます。これを過失相殺といいます。
つまり、被害者の過失割合が3割あった場合は、費用を負担しなければなりません。
また修理の際に、部分的な塗装で済むのに車全体を塗装した場合や、板金修理で済むのにパネルごと交換したような場合は、部分塗装費や、板金修理分のみが修理相当額として認められます。
高級仕様に車両を改造して修理費用が不当に高額になった場合は、相当額を超える部分は損害として認められません。
車の修理代以外に請求できる費用
車の修理や新しく乗る車を探している期間、レンタカーを使用している場合は、加害者に修理代以外を請求できます。ただし通勤や移動に車が必要だと認められた場合です。車の修理代以外の費用を請求できるのは、長くても1ヶ月程度です。
上記の他にも、【レッカー代・被害車両の保管料・時価査定料・見積費用・廃車費用】などは加害者に請求が認められることがあります。
物損に関する賠償金は自賠責保険の対象外なため、加害者が任意保険未加入だと賠償金をすぐに受け取れないでしょう。ちなみに過失相殺になった場合は、加害者にも非があるため加害者に全ての費用を負担してもらえません。
評価損には、車を修理できることが前提としてあり、すべての車両について認められるわけではなく、高級外車や登録年数の新しい車等が、認められやすい傾向があります。
交通事故に遭った時の弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼をしなかった場合、保険会社とのやりとりをすべて自分でやらなくてはいけません。専門知識が乏しいと、相手方の保険会社から慰謝料金額や損害賠償金額を提示されても妥当な金額かどうかを判断できず、適切な損害賠償金額が支払われなくて費用面で損をする可能性があります。
しかし弁護士に依頼すれば、費用面で損をする心配はありません。むしろ請求できる賠償金が上がるためメリットの方が大きいです。
弁護士費用を用意できない場合は『法テラス』を活用する
弁護士特約がなく、費用を用意できないなら、法テラスを利用しましょう。
法テラスを利用して弁護士に依頼をすれば、法テラスが依頼者に代わって弁護士に着手金や実費などの費用を立替えて支払ってくれます。
法テラスには、分割して返済することになります。法テラスは、あくまでも金銭的な余裕がない人のための扶助制度です。
利用するためには一定の資力基準が設けられおり、資力基準には収入要件と資産要件があり、その両方を満たしている必要があります。
弁護士費用をすぐに準備できないもであれば、法テラスに立替えをしてもらいましょう。
まとめ
交通事故に遭ってしまった際の弁護士費用は最低でも10万円以上かかります。
車の修理代は10〜50万円かかるので、合計すると最低でも20〜60万円。
弁護士が回収した賠償金の金額によっては、弁護士費用は上下します。
ただし、どんなに高くても弁護士費用特約をできれば費用は一切かかりません。
車の修理代金も、あなたの過失のない部分は加害者に請求可能です。
弁護士費用を準備できない方は法テラスの立て替え制度を活用してみましょう。
弁護士に依頼をすれば、加害者から多くの賠償金を回収できますので、依頼をしてもお釣りがくるでしょう。
まずは弁護士に相談してみてください。
交通事故問題を相談するなら、静岡にある弁護士法人コールグリーン法律事務所のサイトで知識をづけするのがおすすめです。